平成国際大学共同研究
研究課題 | 研究代表者 | 共同研究者 |
人権保障の在り方と「公共の福祉」原理の再検討に関する憲法学的考察 | 青柳卓弥 | 高乗正臣 |
自由で開かれたインド太平洋戦略と東アジア | 漆畑春彦 | 浅野和生/清水文枝/野澤基恭 |
ドイツにおける相続手続実務と専門職(公証人)の役割 | 小西飛鳥 | |
当事者適格概念の拡張の研究―動物虐待への対抗策として― | 牧野高志 | |
プラットフォーム就労と労働法における保護可能性 | 小林大祐 | |
成年後見等開始審判の手続きにおける学際性に関する研究 | 山口詩帆 | |
ICT機器学習利用調査分析による健康的利活用に関する研究 | 加藤浩治 | |
静的・動的ストレッチングがGo/NoGo全身応答時間に及ぼす一過性の影響 | 加藤雄一郎 | |
eスポーツを通じた高齢者世代と若者世代の世代間交流がもたらす効果と課題に関する探索的研究~高齢者の社会的孤独を軽減するための予備的調査~ | 水國照充 | |
短距離走における足部接地パターンに関する研究 | 吉田平 | |
生成AIによる法学部教材開発および学生のAI利用状況調査 | 小西飛鳥 | 加藤浩治/北條陽子/氏家裕順 小林大祐/山口詩帆 |
公務員試験・数的処理の空間把握問題対応力向上のための教材開発 | 加藤浩治 | 伊藤正弘 |
本学学生を対象とした教育実習事前及び事後指導において求められる指導内容の検討 | 小山浩 | 荻原孝之/髙野能弘/奥泉雄一 |
(社会・情報科学研究所) | 氏家裕順 | 漆畑春彦/星光 |
(スポーツ科学研究所) 令和6年度スポーツ科学研究所の取り組み | 市原英 | 久保潤二郎/加藤雄一郎/小山浩 高野千春/松林秀樹/三宅仁 幅田彩加/秋本成晴/先場瞬 森嶋修/横沢翔平/吉田平 松井優一 |
研究課題 | 研究代表者 | 共同研究者 |
「面会交流についての研究-子どもの権利条約・意見表明権・成長発達権の視点から」 | 青木智子 | 新島一彦 |
人権保障の在り方と「公共の福祉」原理の再検討に関する憲法学的考察 | 青柳卓弥 | 高乗正臣 |
ウクライナ情勢をめぐる米国の対ロ政策が東アジアの安全保障に与える影響 | 阿久津博康 | |
日本発の「自由で開かれたインド太平洋」戦略と台湾 | 漆畑春彦 | 阿久津博康/浅野和生/野澤基恭 |
ICT機器学習利用調査分析による健康的利活用に関する研究 | 加藤浩治 | |
所有権のあり方-循環型社会を目指して- | 小西飛鳥 | |
大都市地域の広域行政圏形成に向けたシミュレーション-東京都市圏を事例として- | 爲我井慎之介 | |
東京2020大会におけるパラリアンとそのメディア報道に関する研究 | 秋本成晴 | |
認知-運動制御機能を持続的に活性化させる有酸素性運動プログラム | 加藤雄一郎 | |
一般の子どもから運動能力の高い子どもまでの育成モデルの作成 | 久保潤二郞 | |
法学部における民法のカリキュラムについて | 小西飛鳥 | 牧野高志/山口詩帆 |
初年次教育における基礎演習「HIUスタンダード」テキストの作成 | 加藤雄一郎 | 市原英/横澤翔平/氏家裕順 小林大祐/山口詩帆 |
本学学生を対象とした教育実習事前及び事後指導において求められる指導内容の検討 | 小山浩 | 平澤香/関泰彦/荻原孝之 髙野能弘 |
平成国際大学の美術館における教育普及活動の実践~美術館におけるダンスワークショップとパフォーマンスの試み~ | 幅田彩加 | 江口健 |
(社会・情報科学研究所) | 中島広樹 | 漆畑春彦/星光 |
(スポーツ科学研究所) 令和5年度スポーツ科学研究所の取り組み | 三宅仁 | 久保潤二郞/加藤雄一郎/松林秀樹 高野千春/末澤恵美/小山浩 水國照充/幅田彩加/安ウンギョン 秋本成晴/吉田平/横澤翔平 森嶋修/市原英 |
研究課題 | 研究代表者 | 共同研究者 |
「面会交流についての研究―子どもの権利条約・意見表明権・成長発達権の視点から」 | 青木智子 | 新島一彦 |
コロナ禍における人権保障の在り方と「公共の福祉」原理の再検討に関する憲法学的考察 | 青柳卓弥 | 高乗正臣 |
ICT機器の健康的な利活用に関する研究 | 加藤浩治 | |
区分所有建物の管理のために必要な情報及びその公開 | 小西飛鳥 | |
大都市地域における広域行政圏の圏域設定に向けた実証研究 | 爲我井慎之介 | |
自由で開かれたインド太平洋における日本の安全と繁栄 | 野澤基恭 | 浅野和生/漆畑春彦 |
ペット信託における現代的課題とその実態 | 牧野高志 | |
「ゲートウェイ・モデル」に基づくアメリカ政治過程の分析 | 和田修一 | |
子どもの体力、運動能力の適時性とスポーツ障害に関する研究 | 久保潤二郞 | |
高等学校生徒指導要録様式の決定過程と学習評価システムの構築と評価に関する開発研究 | 小泉祥一 | |
学校の生活環境が業間の遊びに与える影響 | 小林幸次 | |
ウクライナ情勢をめぐる米ロ関係に関する研究 | 末澤恵美 | 阿久津博康 |
子どものゲーム依存傾向と家庭内ルールとの関連 | 水國照充 | |
【教育指標試案 HIU TEAM】に関するアセスメントIR研究 | 佐々木孝夫 | 伊藤正弘他 |
本学の教育の質保証としてのHIUスタンダードの開発研究 | 小泉祥一 | 浅野和生/石上泰州/村田芳子 小西飛鳥/青木智子 |
平国大トレーニングメソッドデータベースの導入が運動部のトレーニングの質を向上させるか | 小林幸次 | 末澤恵美/高野千春/三宅仁 市原英/幅田彩加/森嶋修 |
本学学生を対象とした教育実習事前及び事後指導において求められる指導内容の検討 | 西村三郎 | 平澤香/関泰彦/荻原孝之 高野能弘 |
(社会・情報科学研究所) | 新島一彦 | 中島広樹/星光 |
(スポーツ科学研究所) 令和4年度スポーツ科学研究所の取り組み | 久保潤二郞 | 村田芳子/加藤雄一郎/三宅仁 松林秀樹/高野千春/小林幸次 西村三郎/幅田彩加/森嶋修 市原英 |
研究課題 | 研究代表者 | 共同研究者 |
離別後の積極的な「面会交流」事例の検討 | 青木 智子 | |
「自由で開かれたインド太平洋」構想と太平洋周辺国および島嶼国の現状と課題 | 浅野 和生 | 漆畑春彦/野澤基恭 |
民法の体系的・段階的教育 | 小西飛鳥 | 入稲福 智 |
子どもを持つために必要とされる居住空間の研究Ⅱ | 佐藤 晴彦 | |
ワシントンの政策コミュニティの研究:ゲートウエイ・モデルに基づいたワシントン政治の調査・分析 | 和田 修一 | 林孝宗 |
自治体政策の相互参照に関する研究-コロナ禍における水道料金の減免措置を事例として- | 爲我井慎之介 | |
ペット所有権に関する争い及び虐待を防止するための「所有権放棄」認定に関する研究 | 牧野 高志 | |
保証の基本的性質の整序-「付従性」と「担保」の関係- | 鈴木 尊明 | |
コロナ禍における人権保障の在り方と「公共の福祉」原理の再検討に関する憲法学的考察 | 青柳 卓弥 | 木塚正也 |
大学生の情報機器利用に関する衛生管理ガイドラインの作成 | 加藤 浩治 | |
子どもの体力、運動能力の適時性と早期専門化の弊害に関する研究 | 久保 潤二郎 | |
指導要録様式の決定過程と中学校の学習評価システム構築と評価に関する開発研究 | 小泉 祥一 | |
学校の生活環境が子どもの遊びの内容に与える影響 | 小林 幸次 | |
映像フィードバックを活用するために必要な試行回数 | 西村 三郎 | |
授業のハイブリッド化とPC必携化に係る調査研究 | 石上 泰州 | 小西飛鳥/入稲福 智 |
新任教員のフォローアップ研修プログラムに関する実践研究 | 佐々木 孝夫 | 北條陽子/爲我井慎之介/鈴木尊明 水國照充 |
在学生と卒業生に対する教職指導・支援の改善モデルの開発研究―教職支援センターの役割機能の明確化を中心として― | 小泉 祥一 | 青木智子/小西飛鳥/石上泰州 村田芳子 |
ICTを活用した教育実習の事前指導に関する調査と研究 | 西村 三郎 | 平澤香/関泰彦/荻原孝之 |
(社会情報科学研究所)学内研究の支援・促進を社会情報科学研究所の共同研究プロジェクトの実施 | 入稲福 智 | 中島広樹/星光/和田修一 |
(スポーツ科学研究所)令和3年度スポーツ科学研究所の取り組み | 久保 潤二郎 | 村田芳子/吉田敏明/三宅仁 松林秀樹/高野千春/小林幸次 幅田彩加/西村三郎/森嶋修 |
研究課題 | 研究代表者 | 共同研究者 |
公法体系における憲法原理の「規範力」と違憲審査制に関する考察 | 青柳卓弥 | 小谷宏三/高乗正臣/原口宏房 川根誠/金沢孝志/山田真一郎 |
太平洋島嶼国の現状と日本との関係 | 浅野和生 | 漆畑春彦/加地直紀/野澤基恭 |
改正債権法の運用(ドイツ) | 小西飛鳥 | 入稲福 智 |
子ども・子育て支援新制度の見直しに関する研究 | 新島一彦 | |
飼主死後におけるペットの取り扱いに関する研究 | 牧野高志 | |
体育授業におけるタブレット端末を用いた映像フィードバックを活用するための条件 | 西村三郎 | |
ワシントンの政策コミュニティの研究:ゲートウェイ・モデルに基づいたワシントン政治の調査・分析 | 和田修一 | 林孝宗 |
大学生のコミュニケーション能力向上に向けたプログラムの開発と評価 ―心理・舞踊・コーチングの統合の試み― | 村田芳子 | 松永敏/青木智子/水國照充 幅田彩加/森嶋修 |
認知―運動制御機能を一過性に活性化させる有酸素性運動の強度・様式 | 加藤雄一郎 | |
教科の指導法におけるICT(情報通信技術)の活用に関する調査と研究 | 小泉祥一 | 平澤香/関泰彦/荻原孝之 |
子育てに伴う居住要望のアンケート調査 | 佐藤晴彦 | |
子どもの過度なスポーツや学習が、心身の発達に及ぼす影響 | 久保潤二郞 | |
eスポーツによる高齢者の認知機能トレーニングを通じた世代間交流の臨床心理学的研究 | 水國照充 | |
学校での生活環境が子どものからだと心に与える影響 | 小林幸次 | |
コロナ危機における小中高大オンライン授業の実践と課題 | 佐々木孝夫 | 久保潤二郞/伊藤正弘 |
教職課程の指導体制と評価システムの改善モデルの開発研究 ―教職支援センターの位置づけと機能を中心として― | 小泉祥一 | 青木智子/西村三郎/平澤香 関泰彦/荻原孝之/小西飛鳥 石上泰州/村田芳子 |
学内研究の支援・促進を目的とした社会情報科学研究所の共同研究プロジェクトの実施 | 和田修一 | 新島一彦/中島広樹 |
令和2年度スポーツ科学研究所の取り組み | 久保潤二郞 | 村田芳子/松永敏/加藤雄一郎 高野千春/三宅仁/松林秀樹 小林幸次/幅田彩加/西村三郎 森嶋修 |
研究課題 | 研究代表者 | 共同研究者 |
太平洋島嶼国の現状と課題 | 浅野和生 | 野澤基恭/加地直紀/漆畑春彦 |
近時のドイツ民法(BGB)改正 | 小西飛鳥 | 入稲福智 |
子ども・子育て支援新制度の見直しに関する研究 | 新島一彦 | |
ワシントンの政策コミュニティの研究:日本を中心とした外国政府や企業の取り組みの現地調査 | 和田修一 | 林孝宗 |
六法の効果的利用に関する研究 | 加藤浩治 | 牧野高志/南部あゆみ |
学生の主体的まなびと内部質保証システムの構築 | 佐々木孝夫 | 伊藤正弘 |
女子バレーボール選手におけるスパイクジャンプの跳躍高および動作に助走歩数が与える影響 | 西村三郎 | |
大学生のコミュニケーション能力向上のための試み~コミュニケーション関連科目における効果測定~ | 村田芳子 | 松永敏/青木智子/水國照充 幅田彩加/森嶋修 |
認知―運動制御機能を一過性に活性化させる有酸素性運動の強度・様式 | 加藤雄一郎 | |
スポーツ・メガイベントの地域社会に与える効果・影響 | 松林秀樹 | |
デジタルゲームを介した高齢者と若者の交流における満足度の検証 ~ゲーム・コミュニティの創造を目指して~ | 水國照充 | |
はだし教育が子どもの前頭葉機能および自律神経機能へ及ぼす影響 | 小林幸次 | |
新学習指導要領における教員養成のあり方とその充実に関する調査と研究(教職支援センター) | 坂本保富 | 西村三郎/荻原孝之/関泰彦/平澤香 |
就職環境の変化とキャリア教育の在り方に関する研究 | 末澤恵美 | 浅野和生/佐々木孝夫/山田真一郎 |
(社会情報科学研究所)学内研究の支援・促進を社会情報科学研究所の共同研究プロジェクトの実施 | 和田修一 | 酒井正文/中島広樹 |
(スポーツ科学研究所)スポーツ科学研究所の研究・教育活動の促進と公開 | 久保 潤二郎 | 村田芳子/松永敏/加藤雄一郎 高野千春/三宅仁/松林秀樹 小林幸次/幅田彩加/西村三郎 森嶋修 |
研究課題 | 研究代表者 | 共同研究者 |
近代法における法原理体系の生成と現代的展開に関する考察 | 青柳卓弥 | 小谷宏三/高乗正臣/原口宏房 慶野義雄/川根誠/中島広樹 山田真一郎 |
債権法の比較研究 | 入稲福智 | 小西飛鳥 |
日台関係の奇跡 -オーラル・ヒストリーの構築- | 坂本健蔵 | 酒井正文/浅野和生/加地直紀 |
紛争と国際法 | 野澤基恭 | 末澤恵美 |
ワシントン政治へのゲートウエイ:日本を中心とした外国政府や企業の取り組み | 和田修一 | 林孝宗 |
学生の主体的まなびと内部質保証システムの構築 | 佐々木孝夫 | 伊藤正弘 |
インターネット諸問題の多元的アプローチ | 南部あゆみ | 加藤浩治 |
大学生の運動能力とコミュニケーション能力向上のための効果測定 ~縦断的研究による要因分析~ | 村田芳子 | 松永敏/青木智子/加藤雄一郎 久保潤二郎/高野千春/三宅仁 松林秀樹/水國照充/小林幸次 幅田彩加/西村三郎/森嶋修 |
健全な子育てのための養育、公的支援、民法・児童福祉法の改正および子ども子育て支援法関係の研究 | 佐藤晴彦 | 新島一彦/佐々木寿美 |
①教育改革:学生相談室における学生支援の手法検討 ②教育改革:学生相談室と公認心理士の役割 ③教育改革:学生相談室における学生支援~ネット等のコミュニケーション形態(言語・非言語)と相談室を中心としたカウンセリング手法の導入 |
青木智子 | 水國照充 |
新学習指導要領具現化のための教職教育の充実に関する調査と研究 | 坂本保富 | 西村三郎/荻原孝之/関泰彦/平澤香 |
大学におけるキャリア教育の現状と強化 | 末澤恵美 | 浅野和生/山田真一郎 |
(社会情報科学研究所) 地域貢献をテーマとした社会情報科学研究所の共同プロジェクトの実施 |
和田修一 | 川根誠/酒井正文/徳岡仁 |
(スポーツ科学研究所) スポーツを取り巻く現状と課題に関する研究 |
久保潤二郎 | 村田芳子/松永敏/加藤雄一郎 高野千春/三宅仁/松林秀樹 小林幸次/幅田彩加/西村三郎/森嶋修 |
研究課題 | 研究代表者 | 共同研究者 |
学生相談室における学生支援① ~外部支援者を中心とした学生相談室相談システム構築の検討~ 学生相談室における学生支援② ~UPIとFOCアンケート比較調査(学部別・スポーツ関係部活動者とそうでない者の比較検討)~ 学生相談室における学生支援③ ~ネット等のコミュニケーション形態(言語・非言語)と相談室を中心としたピアカウンセリングの導入~ |
青木智子 | 水國照充 |
近代法における法原理体系の生成と現代的展開に関する考察 | 青柳卓弥 | 小谷宏三/高乗正臣/原口宏房/ 川根誠/中島広樹/林孝宗/山田真一郎 |
社会展開型大学研究ブランディングに関する実証研究 | 浅野和生 | 佐々木孝夫/伊藤正弘 |
債権法改正が他の法領域に及ぼす影響 | 小西飛鳥 | 入稲福智 |
各種トレーニング時の急性代謝応答の比較 | 小林幸次 | 村田芳子/松永敏/高野千春 加藤雄一郎/久保潤二郎/松林秀樹 幅田彩加/森嶋修 |
日台関係の奇跡 -オーラル・ヒストリーの構築- | 坂本健蔵 | 酒井正文/加地直紀 |
新学習指導要領を見すえた教職教育の充実に関する調査と研究 | 坂本保富 | 石上泰州/関泰彦/平澤香 |
少子化回復のための、夫婦間、子供の養育、勤務体制、行政の在り方についての研究 | 佐藤晴彦 | 新島一彦/佐々木寿美 |
学部教育におけるキャリア教育の進展 | 末澤恵美 | 岡野浩史/漆畑晴彦/三宅仁 |
日本と中国における法意識の比較研究 | 徳岡仁 | 慶野義雄 |
トランプ政権の誕生と国際秩序の変化について | 和田修一 | 野澤基恭 |
社会・情報科学研究所主催講演会の開催 | 和田修一 | |
スポーツ科学研究所 | 久保潤二郎 |
研究課題 | 研究代表者 | 共同研究者 |
学生相談室における学生支援①-UPIとFOCアンケート比較調査- 学生相談室における学生支援②-性的マイノリティ支援研究- |
青木智子 | 水國照充 |
近代法における法原理体系の生成と現代的展開に関する考察 | 青柳卓弥 | 小谷宏三/川根誠/中島広樹 原口宏房/山田真一郎 |
債権法改正に関する比較研究 | 入稲福智 | 小西飛鳥 |
学部教育におけるキャリア教育の進展 | 漆畑春彦 | 岡野浩史/佐々木寿美 |
日台関係の軌跡 -オーラル・ヒストリーの構築- | 坂本健蔵 | 酒井正文/浅野和生/加地直紀 |
本学におけるICTを活用した教職教育の充実に関する調査と研究 | 坂本保富 | 石上泰州/関泰彦/平澤香 |
少子化対策について夫婦・家族全般の観点から進める研究 | 佐藤晴彦 | 新島一彦/佐々木孝夫 |
日本の大学における国際交流の現状と本学の課題 | 末澤恵美 | キャサリン・ジドニス |
日本と中国における法意識の比較研究 | 徳岡仁 | 慶野義雄 |
各種トレーニング中の無酸素性および有酸素性エネルギー供給機構の貢献度 | 久保潤二郎 | 松永敏/高野千春/三宅仁 西川誠太/小林幸次 |
アメリカ大統領選挙と国際関係の研究 | 和田修一 | 野澤基恭 |
社会・情報科学研究所主催講演会の開催 | 慶野義雄 |
研究課題 | 研究代表者 | 共同研究者 |
学生のネット依存など携帯電話(スマホ)依存に関する研究 学生相談室における学生支援について |
青木智子 | 水國照充 |
学校教育をめぐる法的諸問題と法律学教育のあり方に関する総合的考察 | 青柳卓弥 | 小谷宏三/高乗正臣/川根誠 中島広樹/原口宏房/山田真一郎 |
グローバル社会における企業の成長戦略および教育・スポーツ振興戦略に関する研究 | 飯島哲生 | 溝呂木健一/伊藤正弘 |
学部教育におけるキャリア教育の進展 | 漆畑春彦 | 岡野浩史 |
国際交流研究 | 奥村健二 | 末澤恵美/キャサリン・ジドニス |
法学教育のあり方 | 小西飛鳥 | 入稲福智/南部あゆみ |
日台関係の軌跡 -オーラル・ヒストリーの構築- | 坂本健蔵 | 酒井正文/浅野和生/加地直紀 |
本学における教職教育の質的向上に関する調査と研究 | 坂本保富 | 石上泰州/関泰彦/平澤香 |
家族の弱体化・価値の崩壊が保育や少子化にもたらす影響 | 佐藤晴彦 | 新島一彦/佐々木孝夫 |
足裏形状と身体動作の相互関係 | 松永敏 | 高野千春/三宅仁/西川誠太 久保潤二郎/遠山健太/ロバート・パルカ 伊藤穣/秋吉遼子 |
米中を軸とした国際秩序の研究 | 和田修一 | 野澤基恭/徳岡仁 |
社会・情報科学研究所主催講演会の開催 | 慶野義雄 |
研究課題 | 研究代表者 | 共同研究者 |
発達障害学生に対する学生相談室の支援について 学生のネット依存など携帯電話(スマホ)依存に関する研究 | 青木智子 | 水國照充 |
法学部教育と中・高のおける法律学教育のあり方に関する総合的考察 | 青柳卓弥 | 魚谷増男/小谷宏三/真田允稔 清水暁/鳥居勝/山内義廣 渡邊昭二/川根誠/慶野義雄 高乗正臣/中島広樹/原口宏房 山田真一郎 |
双方向機能を有する情報通信機器を活用した授業に関する調査研究 | 浅野和生 | 石上泰州 |
グローバル社会における企業の成長戦略および教育政策・スポーツ振興戦略に関する学際的研究 | 飯島哲生 | 溝呂木健一/伊藤正弘 |
学部教育におけるキャリア教育の進展 | 漆畑春彦 | 岡野浩史/野村和彦 |
国際交流研究 | 奥村健二 | 末澤恵美/キャサリン・ジドニス |
近時の民事法の改正動向 | 小西飛鳥 | 入稲福智/村上誠/南部あゆみ |
日台関係の軌跡 -オーラル・ヒストリーの構築 | 坂本健蔵 | 酒井正文/加地直紀 |
本学における教職教育の質的向上に関する実態調査と比較分析 | 坂本保富 | 平澤香 |
保育所利用や就業時間等に係わる不安・ストレスが出産意図・子育てに与える影響の分析Ⅱ | 佐藤晴彦 | 新島一彦 |
日常身体活動量とフィットネスレベルの関係 | 松永敏 | 高野千春/三宅仁 久保潤二郎/西川誠太 ロバート・パルカ/遠山健太 |
アメリカ・ヨーロッパでの中国移民についての現地調査 | 和田修一 | 野澤基恭/徳岡仁 |
社会・情報科学研究所主催講演会の開催 | 慶野義雄 | |
平成国際大学出版助成 | 和田修一 |
研究課題 | 研究代表者 | 共同研究者 |
UPIを中心とした新入生の傾向と学生相談 | 青木智子 | 佐藤笙子 |
私立大学における法学部教育のあり方に関する総合的考察 | 青柳卓弥 | 魚谷増男/小谷宏三 真田允稔/清水暁 鳥居勝/渡邊昭二 猪野積/川根誠 慶野義雄/高乗正臣 中島広樹/原口宏房 |
グローバル社会における企業の成長戦略および教養教育・教育政策・スポーツ振興戦略に関する学際的研究 | 飯島哲生 | 溝呂木健一/漆畑春彦 伊藤正弘/佐々木孝夫 |
近時のドイツ私法判例研究 | 入稲福智 | 小西飛鳥/村上誠 |
国際交流研究 | 奥村健二 | 末澤恵美/キャサリン・ジドニス |
日台関係の軌跡 -オーラル・ヒストリーの構築- | 加地直紀 | 酒井正文/浅野和生/坂本健蔵 |
保育所利用や就業時間等に係わる不安・ストレスが出産意図・子育てに与える影響の分析 | 佐藤晴彦 | 新島一彦 |
フランスとフランス人、中国および中国人 | 徳岡仁 | 稲垣正久 |
多種目多世代型フィットネス測定・評価システムの確立 | 松永敏 | 高野千春/三宅仁 久保潤二郎/西川誠太 ロバート・パルカ/梶田美奈子 伊藤 穣 |
「2012年政治変化」後の国際政治の多角的分析 | 和田修一 | 野澤基恭/小林正英 |
社会・情報科学研究所主催講演会の開催 | 慶野義雄 | |
平成国際大学出版助成 | 山﨑文夫 |
研究課題 | 研究代表者 | 共同研究者 |
法学部教育のあり方と私立大学における学問の自由に関する総合的考察 | 青柳卓弥 | 魚谷増男/小谷宏三/ 真田允稔/清水暁/ 鳥居勝/渡辺昭二/ 猪野積/川根誠/ 慶野義雄/高乗正臣/ 原口宏房 |
グローバル社会における企業の成長戦略および教養教育・教育政策に関する学際的研究 | 飯島哲生 | 溝呂木健一/漆畑春彦 伊藤正弘/佐々木孝夫 |
日華断交40年 | 加地直紀 | 浅野和生/坂本健蔵/浅川公紀/ 小田義幸 |
ヨーロッパ諸国間の政治・外交問題と市民交流 | 小西飛鳥 | 入稲福智/末澤恵美 |
就業時間と保育所利用が出産意図に与える影響の分析 | 佐藤晴彦 | 新島一彦 |
本学学生のニーズ分析および英語指導コンテンツの研究 | 武田宜久 | キャサリン・ジドニス/神田みなみ |
フランス人ジャーナリストと中国(文化大革命と改革開放) | 徳岡仁 | 稲垣正久 |
学部教育におけるキャリア教育の進展 | 中村昌美 | 野村和彦/加藤浩治 |
多種目多世代型フィットネス測定・評価システムの確立 | 松永敏 | 高野千春/三宅仁/ 久保潤二郎/西川誠太/ 松田克彦/ロバート・パルカ/ 梶田美奈子/伊藤穣 |
アメリカへの移民の動向についての研究 | 和田修一 | 野澤基恭/小林正英 |
社会・情報科学研究所主催講演会の開催 | 高乗正臣 |
研究課題 | 研究代表者 | 共同研究者 |
法学部学生のためのインタラクティブな情報リテラシー教育方法の開発に関する基礎的研究 | 飯島哲生 | 伊藤正弘/加藤浩治 |
ヨーロッパ統合の現状と課題究 | 入稲福智 | 小西飛鳥/末澤恵美 |
1950年前後における日米英中関係容 | 加地直紀 | 浅野和生/坂本健蔵/浅川公紀/ 小田義幸 |
本学学生のニーズ分析に基づく英語指導コンテンツの研究 | 神田みなみ | キャサリン・ジドニス/武田宜久 |
出生意図に与える要因の分類と両者の関係の実証分析 | 佐藤晴彦 | 新島一彦/藤田至孝 |
ロースクール時代における法学部教育のあり方と私立大学における学問の自由に関する総合的考察 | 高乗正臣 | 小谷宏三/真田允稔/清水暁/ 猪野積/慶野義雄/鳥居勝/ |
本学学生のメンタルヘルスの状態について -初年度におけるUPI調査結果とその後の大学生活との関連- |
都丸けい子 | 佐藤笙子 |
公務員プログラム(警察・消防)の発展 | 中村昌美 | 溝呂木健一/野村和彦 |
バランス能力に及ぼす足指機能と足裏形状の関係 | 松永敏 | 戸苅晴彦/松本光弘/高野千春/ 三宅仁/久保潤二郎/西川誠太/ 梶田美奈子/仙石泰雄/松田克彦 |
アメリカ政治とアメリカを軸とする国際関係の分析 | 和田修一 | 徳岡仁/野澤基恭/小林正英 |
社会・情報科学研究所主催講演会の開催 | 高乗正臣 |
研究課題 | 研究代表者 | 共同研究者 |
法学部学生のためのインタラクティブな情報リテラシー実習教育開発に関する基礎的研究 | 飯島哲生 | 伊藤正弘/加藤浩治 |
高齢者生活共同運営住宅の現状と課題に関する調査研究 | 猪野積 | 石上泰州/佐々木寿美 |
「研究会」(ゼミ)における法学教育の改善 | 入稲福智 | 末澤恵美/小西飛鳥 |
本学の英語カリキュラム改善に向けた基礎的研究 | 岡野浩史 | 神田みなみ/キャサリン・ジドニス/武田宜久 |
人的資本理論およびシグナリング理論に関する研究(3) | 奥村健二 | 妹尾渉 |
1940年代の日米英中協調と対立の変容 | 加地直紀 | 浅野和生/坂本健蔵/浅川公紀/ 小田義幸 |
出生率回復に対する論点整理と支援のあり方の研究 | 佐藤晴彦 | 藤田至孝/新島一彦/都丸けい子 |
現代における法学部教育及びFD活動のあり方に関する総合的考察 -具体的教材研究を通して-(継続研究) | 高乗正臣 | 魚谷増男/小谷宏三/真田允稔/ 清水暁/慶野義雄/鳥居勝/ 青柳卓弥 |
高齢者のバランス能力および歩行能力と他の体力要因の関係 | 松永敏 | 戸苅晴彦/松本光弘/高野千春/ 松田克彦/三宅仁/久保潤二郎/ |
中国をめぐる国際関係の分析 | 和田修一 | 徳岡仁/野澤基恭/小林正英 |
社会・情報科学研究所主催講演会の開催 | 高乗 正臣 |
研究課題 | 研究代表者 | 共同研究者 |
現代における法学部教育及びFD活動のあり方に関する総合的考察 | 高乗正臣 | 魚谷増男/小谷宏三/真田允稔/ 清水暁/慶野義雄/鳥居勝/ 新島一彦/原口宏房/渡辺昭二/ 青柳卓弥/中村昌美 |
スポーツに関する法学的教育研究のモデル開発Ⅲ | 松本光弘 | 佐伯年詩雄/松永敏/高野千春/ 西川誠太 |
長期的な競技選手の身体組成と競技パフォーマンスの関係 | 久保潤二郎 | 戸苅晴彦/細川博/松田克彦/ 三宅仁/ 仙石泰雄 |
法学部学生のためのインタラクティブな情報リテラシー実習教育に関する基礎的検討 | 飯島哲生 | 伊藤正弘/加藤浩治 |
人的資本理論およびシグナリング理論に関する研究(2) | 奥村健二 | 妹尾渉 |
出生率回復に対する論点整理と支援のあり方の研究 | 佐藤晴彦 | 藤田至孝/和田佐英子/都丸けい子 |
高齢者生活共同運営住宅の現状と課題に関する調査研究 | 猪野積 | 石上泰州/佐々木寿美 |
本学の英語カリキュラム改善に向けた基礎的研究 | 岡野浩史 | 神田みなみ/ キャサリン・ジドニス/武田宜久 |
日独法の比較研究 | 入稲福智 | 小西飛鳥 |
戦間期の日米中協調と対立の変容 | 加地直紀 | 浅野和生/坂本健蔵/浅川公紀/ 小田義幸 |
オバマ政権下のアメリカ外交の変化についての多角的分析 | 和田修一 | 徳岡仁/野澤基恭/小林正英 |