沿革
本学は、学校法人佐藤栄学園(以下、本学園という)によって、平成8(1996)年4月に設置されました。本学園は、昭和46(1971)年の創設以来、創始者佐藤栄太郎(初代理事長)が掲げた「人間是宝」の建学の精神を理想に、初等中等教育から高等教育までの各段階で、かかる精神の具現化をはかろうと諸学校を設置してきました。本学はその一翼を担う高等教育機関として、誕生したものです。以下に、本学の沿革を示します。
西暦(年号) | 事歴 |
---|---|
1995年12月 (平成7年) |
平成国際大学(法学部法政学科)設置認可 |
1996年4月 (平成8年) |
開学(初代学長中村勝範) |
1998年8月 (平成10年) |
台湾、中国文化大学との交流協定締結 |
1999年12月 (平成11年) |
大学院法学研究科(法律学、政治・行政各専攻、修士課程)設置認可。 法学部に法ビジネス学科設置認可(いずれも、翌年4月開設) |
2001年10月 (平成13年) |
台湾、淡江大学との交流協定締結 |
2002年10月 (平成14年) |
総合グラウンド(野球場、室内練習場、公認陸上競技場、サッカー場、テニスコート)完成 |
2003年3月 (平成15年) |
教職課程認定(法学部、大学院) |
2004年7月 (平成16年) |
第二代学長遠山耕平就任 |
2005年4月 (平成17年) |
本館棟増築(研究室等) |
2006年12月 (平成18) |
台湾、国立高雄第一科技大学との交流協定締結 |
2007年3月 (平成19年) |
教職課程認定(法学部)※学部改組 |
2007年4月 (平成19年) |
法学部法政学科、法ビジネス学科を改組して、法学部法学科(政治行政コース、法律一般コース、経営法務コース)とし、夜間主コースを廃止する |
2007年11月 (平成19年) |
台湾、中華大学との交流協定締結 |
2008年4月 (平成20年) |
法学部法学科にスポーツ福祉政策コース開設 |
2008年7月 (平成20年) |
第三代学長佐藤孝司就任 |
2009年7月 (平成21年) |
台湾、国立高雄第一科技大学大学院相互学位認定に関する協定締結 |
2009年9月 (平成21年) |
本館棟増築(正面玄関等) |
2012年1月 (平成24年) |
加須市との包括連携協定締結 |
2012年7月 (平成24年) |
第四代学長堂ノ本眞就任 |
2012年12月 (平成24年) |
台湾、呉鳳科技大学との交流協定締結 |
2014年2月 (平成26年) |
星槎大学との教職教育に関する通信制課程の科目等履修協定締結 |
2014年3月 (平成26年) |
加須市との災害時等における相互応援に関する協定締結 |
2015年5月 (平成27年) |
台湾、大仁科技大学との交流協定締結 |
2016年3月 (平成28年) |
久喜市との包括連携協定締結 |
2016年8月 (平成28年) |
スポーツ健康学部スポーツ健康学科設置認可 |
2016年11月 (平成28年) |
教職課程認定(スポーツ健康学部)※学部設置 |
2017年4月 (平成29年) |
法学部法学科スポーツ福祉政策コース廃止 |
2017年4月 (平成29年) |
スポーツ健康学部スポーツ健康学科設置 |
2017年5月 (平成29年) |
大宮東高等学校との連携協定締結 |
2018年5月 (平成30年) |
加須市議会との連携協力協定締結 |
2018年11月 (平成30年) |
埼玉純真短期大学、ものつくり大学との連携協力協定締結 |
2019年4月 (平成31年) |
法学部法学科を再編し、法律コース、政経コースを開設 |
2019年6月 (令和元年) |
株式会社武蔵野銀行との産学連携・協力協定締結 |
2020年7月 (令和2年) |
第五代学長柏木俊彦就任 |
2020年11月 (令和2年) |
3市(行田市、加須市及び羽生市)、1商工会議所(行田)、3商工会(加須市商工会、羽生市商工会及び南河原商工会)、3大学(埼玉純真短期大学、平成国際大学及びものつくり大学)の連携協力協定締結 |
2024年4月 (令和6年) |
日本語別科開設 |